暮らしの工夫    暮らしの工夫初めに戻る

  1. わが家の園芸
    ガーデニングならぬ塀にポットをぶら下げた塀ニング。 ポット、鉢は300ぐらいあるようです。
    夏場の水切れ枯れ防止に自動給水・散水設備、冬場用の小さな温室に自動ヒータ、自動天窓開閉
    器を設置しました。

Garding_01 表の入り口の境界部塀にぶら下げた
ポット類です。
表の入り口左側のポット類

壁のトイの左にある黒い箱は
超音波式自動鳥避け器です。
Garding_02
Garding_03 家の裏側の塀上部のポット類と
壁外側にぶら下げたポット類

黒い鷹の飾りは鳥避けです。
効果は暫くでした。

湾曲したポールに針金を張っています。
これも鳥避けです。

ポールが十字に見える左に銀色のポール上部の
黒い箱は超音波式自動鳥避け器です。

鳥に花を食べられなくなりましたので、
効果はあるようです。
自動給水タイマー:
給水する曜日と複数回分の時刻、各給水時間(分)を設定でき、単四電池も一年ぐらい持ちます。
ネットで購入の低価格品ですが優れものです。
長いものは5年使用で故障していません。
5年前に購入のものは縦置き使用で出口側に小さな穴が開いていました。多分、水抜きの穴。
それを水平で使っていたのですが、強い台風が来たとき
水が入り液晶が壊れました。
その後、穴を塞ぎました。
1台が動かなくなりましたが、分解してギヤーを指でグリグリとして組み立てたら直りました。何か異物が引っ掛かっていたのでしょう。
液晶上部のパネルを剥がしますとネジ部が出てきます。そのネジを外せば簡単に分解できます。
それが判らず、ボディを金鋸で切り取って分解して構造が判りました。 その切り取ったものもエポキシ樹脂+ファイバーグラスで補修して使っています。
Auto Water Supply_01
Auto Water Supply_02 左下の花の蔭にある自動給水タイマーから
9mm給水ホースを渡しています。
9mm給水ホースから4mm給水ホースに
分岐させて、その先に給水ドリップノズルを付けて
ポットに差し込んでいます。

スプレー専用の自動給水タイマーからスプレーする
ノズルも映っています。
Auto Water Supply_03
Green House_01 温室です。

保温性を良くするためにポリウレタンシートを内張しました。
温室内に設置した電熱ヒーター Green House_02
Green House_03 自動温度制御天窓開閉器と天窓が開いている状態
温室内上部に設置した自動温度制御天窓開閉器と
電熱ヒータ制御器

散水ノズルも映っています
Green House_04